着床前診断とは

着床前診断は、受精卵が着床する前、妊娠成立の前に検査を行います。
体外で受精させた胚(受精卵)の染色体や遺伝子の検査を行い、妊娠率が高く、流産率が低い胚を子宮に移植して育てることです。しかし、どなたでも受けられるわけではありません。

日本産科婦人科学会が定めている適応は以下のとおりです

1.PGT-A(着床前胚染色体異数性検査)
体外受精と胚移植を2回以上行っても着床しなかった不妊症の夫婦や、流産の経験が2回以上ある不育症の夫婦
2.PGT-SR(着床前胚染色体構造異常検査)
男女のどちらかに染色体の構造異常があるとわかっていて、それが不育症の原因となっている、もしくはそれが原因となって今後、流産をしてしまう可能性のある夫婦

着床前診断の限界

着床前診断をすれば病気や障がいを100%防げるわけではありません。着床前診断では特定の病気についてのみ調べるため、調べていない染色体や遺伝子の疾患についてはわかりません。染色体や遺伝子が関係しない、ほかの病気についてもわかりません。また、染色体異常に起因しない流産を起こすこともあります。

費用について

着床前診断を行うためには、体外受精が必要になります。体外で育てた、形に問題のない胚から一部の細胞をとり(胚生検)、染色体情報を調べます。

着床前診断とそれにともなう体外受精は自費診療のため保険は適用外です。
胚生検や遺伝子検査の費用がかかり、胚を複数個調べる場合はその個数分の費用がかかります。

私たちにできること に戻る
無料相談の
お申し込み