ノンメディカル(社会的適応)卵子凍結とは
健康な女性でも、年齢とともに卵子の質と量が低下し、だんだんと妊娠が難しくなることが知られています。将来の妊娠に備えて、若いうちに、ご自身の卵子を採卵・凍結保存する事をノンメディカルな卵子凍結といいます。
ノンメディカル(社会的適応)卵子凍結は将来の妊娠・出産を約束するものではありません。
日本産科婦人科学会HPに卵子凍結について説明動画がありますのでご参照ください。 日本産科婦人科学会 ノンメディカルな卵子凍結をお考えの方へ
当院が保管先として提携している「Grace Bank(グレイスバンク)」では、無料の個別相談を行なっています。下記バナーからご予約できますので、是非ご活用ください。
卵子凍結における妊娠率
卵子凍結によって保存した卵子を使って妊娠・出産するためには、卵子と精子とを身体の外で受精する体外受精が必須となっています。
卵子は凍結しているので、融解(溶かす)必要があります。融解の過程で5〜20%の割合で卵子が破損してしまうこともあります。また、融解後、精子と受精すると受精卵(胚)になりますが、その受精卵が良好胚であるとは限りません。良好胚が子宮に着床してはじめて「妊娠」となります。
これらを踏まえ、卵子凍結での妊娠率を見てみましょう。
凍結卵子を融解した時の卵子生存の確率
- 融解後の卵子生存の確率 …… 80〜95%
- その後、精子を注入した場合の受精率 …… 60〜80%
未受精卵融解後に、卵子が生存、受精し、質が良好な受精卵が確保できた場合に、卵子10個あたりで妊娠できる確率
- 30歳以下 …… 80%程度
- 31〜34歳 …… 75%程度
- 35〜37歳 …… 53%程度
- 38〜40歳 …… 30%程度
- 41歳以上 …… 20%以下
卵子の生存率とその後の着床率を考えると、なるべく若い年齢で卵子凍結を行い、10個以上〜できれば20個以上の未受精卵を凍結保存しておくことが望ましいということがわかります。
卵子凍結の流れ
-
step01
グレイスバンクに会員登録来院不要
当院は卵子凍結保管サービス「Grace Bank」と提携しております。
登録はこちらのページから -
step02
初診(問診・検査)要予約来院
血液検査(感染症、貧血、血液型、肝機能、腎機能など)を行います。
感染症などの初期検査を受けていただき、結果説明後に問題がなければすすめます。 合併症などがある場合、安全を考慮してお受けできない場合があります。
-
step03
採卵計画・卵巣刺激来院
生理の2~4日目に来院し、ホルモン検査の後、具体的な計画をたてます。
薬や注射により卵胞を育てます。刺激方法は患者様により医師が判断します。 -
step04
採卵決定来院
診察をして卵胞の大きさが20mm程度になった時点で採卵の日程が決まります。
採卵日が決定すると採血と説明があります。 -
step05
採卵来院
採卵は静脈麻酔で行います。当日は車の運転ができません。
-
step06
卵子凍結・結果報告来院
成熟卵子を凍結保存します。採卵後3日目以降に来院し、凍結保存の結果を聞いてください。
-
step07
凍結卵子をグレイスバンクへ移送し保管来院不要
-
妊娠を希望される時
凍結保存された未受精卵子を用いたART
凍結した卵子を融解し、パートナーの精子を用いて顕微授精を行います。
受精卵を分割胚または胚盤胞になるまで培養し、子宮に移植します。卵子を凍結保存しても必ず妊娠するとは限らないため、可能な限り早めの妊娠・出産をおすすめします。
卵子凍結の保管方法
当院は凍結卵子の保管先として卵子凍結保管サービス「Grace Bank」と提携しています。
凍結卵子は長期保管が見込まれます。
転居に伴い当院への通院が難しくなった場合でも、グレイスバンクと提携している全国の施設様への凍結卵子の移送が可能です。
Grace Bankの利用は事前に会員登録が必要です。こちらから登録をお願いします。
Grace Bankはさい帯血保管を行うステムセル研究所にあり、ステムセルの保管システムは24年間無事故を誇り、最新のモニタリング機器と厳重なセキュリティ設備で患者様の大切な卵子をお預かりします。
将来、凍結した卵子を使って体外受精をする際は全国にある提携施設様にて凍結卵子を利用した不妊治療を受けることができます。
- 液体窒素の自動供給システム
- 24時間対応の監視・記録・緊急時体制
- 突然の地震や津波にも強いエリア
- 最も高いレベルの建築物耐震基準クリア
- ALSOK社による24時間警備体制
卵子凍結のリスク・副作用
排卵誘発剤による副作用
卵巣過剰刺激症候群(OHSS)といい、腹痛や腹部の膨満感の症状があげられます。排卵誘発剤の効果には個人差があるため、卵巣が腫れてしまう方もまれにいらっしゃいます。その場合は、数日間の自宅安静が必要となります。入院を要するような重度の副作用が発生するケースは全体の1%以下です。
採卵による副作用
下腹部の痛みや、出血などの症状が出る場合があります。採卵は基本的には安全な手技ですが、経腟超音波ガイド下にて卵巣を穿刺するため、極めてまれに腸や膀胱などの臓器損傷を起こす可能性が報告されています。また、卵巣表面からの出血、卵巣内での感染が起こる可能性がありますが、全体の0.3%程度です。このような場合には、数日間の安静入院が必要となる場合があります。
ノンメディカル(社会的適応)卵子凍結の費用
表示料金は税込です
卵子凍結 初診検査セット 31,380円
- 感染症検査(B型肝炎、C型肝炎、HIV抗体、梅毒、クラミジア)
- 生化学(肝機能、腎機能)
- 甲状腺機能検査
- AMH
- 血液型
- 超音波検査
- 血算
感染症などの初期検査を受けていただき、結果説明後に問題がなければすすめます。 合併症などがある場合、安全を考慮してお受けできない場合があります。
採卵までの診察代目安
- ホルモン検査(5項目 採卵計画時) 7,030円
- ホルモン検査(3項目 採卵決定時) 4,500円
- 再診料(採卵までに3~4回) 1,100円
- 超音波検査(採卵までに3~4回) 3,000円
- 卵巣刺激・排卵誘発(個人差があります) 57,960円~
採卵および卵子凍結
採卵費用および凍結費用(卵子凍結代、グレイスバンクへ輸送までの保管代)を含みます。
- 凍結 5個まで 165,600円
- 6~9個 226,800円
- 10個以上 280,800円
別途、静脈麻酔費用(12,000円)がかかります
凍結卵子の保管
当院は凍結卵子の保管先として卵子凍結保管サービス「Grace Bank」と提携しています。
グレイスバンクについての詳細はホームページをご確認ください。
卵子凍結のよくあるご質問
-
卵子凍結をするために何回くらい通院が必要ですか?
初診(問診・検査)、採卵計画・卵巣刺激、診察し手術日決定、採卵、結果の報告、最短5回のご来院となります。
くわしくは「卵子凍結の流れ」をご覧ください。 -
仕事をしながらでも卵子凍結可能ですか?
卵子凍結をされている方の多くが仕事をされながら実施されております。詳細のスケジュールは患者様によって異なりますので、一度当院へご相談ください。
-
卵子をいくつ凍結しておく必要がありますか?
10個以上、できれば20個以上の未受精卵を凍結保存しておくことが望ましいですが、ご不安・ご質問などまずはお気軽にご相談ください。
-
現在のパートナーとの妊娠を将来的に考えている場合は?
現在のパートナーとのお子様を将来ご希望の方は、卵子凍結ではなく受精卵凍結の方が妊娠の可能性が高くなります。一度当院へご相談ください。